ネット予約

広島県呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニック

呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニックでは、歯科口腔外科・小児歯科・審美歯科・インプラント・レーザー治療など幅広く対応します。

ホームブログページ ≫ 咬合のコントロール ≫

咬合のコントロール

歯周組織(歯根膜、歯槽骨、セメント質)などが破壊され歯周病菌などが繁殖してくると歯周病が進行してきます。物理的に咬合力に対して支点となる歯に負担がかかることを「咬合性外傷」といいます。多くは下顎の閉口時には支点となるのは最後臼歯(7番)かその前の大臼歯(6番)が多い。最初は歯に外傷が加わるから出血あるいは水にしみてくる。さらに進行すると歯と歯槽骨の間にある歯根膜(クッションの役割、歯槽骨から栄養補給)が傷つくと歯根膜炎となり感覚受容体に痛みを発する。さらに菌がはいてくると内毒素などにより歯槽骨が吸収し歯周ポケットが深くなる。さらに進んでいくといわゆる「歯槽膿漏」という病態になり動揺をきたすことになる。これらは咬合のバランスが崩れた時に起こりやすい。一方で虫歯も同様に咬合のバランスが崩れた時に上下のかみ合わせの強い歯(咬頭干渉)が支点となりマイクロクラックとなり歯の表面にひびや歯と歯の間にwhitespotが出来てから虫歯が出来るのです。つまり虫歯や歯周病は咬合由来からくる傷によって出来るのです。だからいくら歯ブラシをやっても知覚過敏や歯茎を傷めるだけに過ぎないのです。そこで咬合のコントロールが必要となるのです。50代まで対症療法やっていた人は今まで咀嚼筋と開口時に支点となる顎関節によって咬合をサポートしてもらっていたが逆に50代以降は咬合のコントロールをすることにより弱ってくる咀嚼筋や顎関節の関節円板のすり減り対してサポートしないといけません。もちろんプラークコントロールは一生です。

 
2024年09月28日 12:29

呉市広駅前|歯医者

小早川歯科口腔外科クリニック

〒737-0142
広島県呉市広駅前1-8-11

TEL:0823-72-3041

受付時間:月~土
AM/9:00~12:30
PM/14:00~19:00
土曜午後の診察は17:00まで
休診日:木曜午後、日曜、祝日

モバイルサイト

小早川歯科口腔外科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら