ネット予約

広島県呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニック

呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニックでは、歯科口腔外科・小児歯科・審美歯科・インプラント・レーザー治療など幅広く対応します。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

㉞睡眠障害治療薬

睡眠薬⇒脳の活動(興奮)を抑え、眠気を誘発させる。GABAの神経伝達が高まると、眠気や鎮静作用が現れる。それをさらに増やすにはGABAa受容体のベンゾジアゼピンに作用してCL-(クロライドイオン)を細胞内に入れて過分極を起こすことにより興奮をさらに抑制させる。
1⃣ベンゾジアゼピン系睡眠薬・・・・BE結合受容体して過分極を起こす。トリアゾラム®ハルシオン、ブロチゾラム®レンドルミン、フルトラゼパム。レム睡眠に影響及ぼさない。(参考)ベンゾジアゼピン系不安薬。クロチアゼパム®リーゼ、エチゾラム®デパス、ジアゼパム®ホリゾン®セルシン
2⃣非ベンゾジアゼピン系睡眠薬・・・subユニットとしてω1(催眠、鎮静)ω2(筋弛緩、抗不安)のうちω1の作用するから転倒防止にはこちの方がよい。
3⃣バルビツール酸系・・・・BE結合の代わりにバルビツール酸結合部位に結合することにより睡眠作用がある。チオペンタール、フェノバルビタール【副作用】依存性、耐性がある。
4⃣メラトニン受容体作動薬・・・・・メラトニン受容体MT1、MT2に作動して①体内時計の調節②睡眠と覚醒のリズムを整える。ラメルテオン(睡眠ホルモン)
5⃣オレキシン受容体拮抗薬・・・・・OX1,OX2オレキシン受容体(覚醒を維持する脳内の物質)を遮断することにより催眠させる。スポレキサント®ディエビゴ
 
2025年08月26日 12:20

㉝うつ病の薬

うつ病とは感情・思考の低下であり原因はセロトニン(気分)ノルアドレナリン(意欲)の働きの低下。
【治療】モノアミン(ノルアドレナリン、セロトニン)の濃度を上げる。
【作用機序】それぞれのα2(抑制)とトランスポーターを阻害することによりモノアミンの濃度を上げる。
1⃣三環系抗うつ薬・・・・・ノルアドレナリン再取り込み阻害、セロトニン再取り込み阻害・・・アミトリプチリン®トリプタノール、アモキサピン®アモキサン、イミプラミン【副作用】H1、α1、M3も阻害することにより眠気、低血圧、口喝、尿閉、眼圧↑便秘
2⃣四環系抗うつ剤・・・・・(1)ノルアドレナリン再取り込み阻害・・・・マプロチリン
             (2)α2遮断薬・・・・・セチプリチン
3⃣SSRI(選択的セロトニン取り込み阻害)・・・・・パロキセチン®パキシル【副作用】セロトニンは消化器系にふくまれるので下痢、吐き気
4⃣SNRI(選択的セロトニン再取り込み阻害、ノルアドレナリン再取り込み阻害)・・・・ミルナシプラン、デュロキセチン®サインバルタ
5⃣NaSSA(ノルアドレナリン作動性特異的セロトニン作動性抗うつ剤)それぞれのα2遮断して遊離促進・・・・ミルタザピン®レフレックス



 
2025年08月25日 12:20

㉜統合失調症の薬

陽性症状・・・・・幻覚、妄想(ないものがある)
陰性症状・・・・・意欲低下、自閉(あるものがない方がいい)
【原因】神経伝達物質が過剰(ドパミン)【治療】D2阻害して陽性症状を治す。5-HT2阻害して陰性症状を治す。
【各ドパミン神経路の作用】①中脳皮質系・・・ドパミンが不足すると陰性症状、認知機能障害
             ②中脳辺縁系・・・ドパミンが過剰になると陽性症状をおこす
             ③黒質ー線条体系・・・ドパミンが不足すると錐体外路症状が起こる。
             ④漏斗ー下垂体系・・・ドパミンが不足するとプロラクチンが分泌される。
1⃣定型型抗精神薬・・・・D2受容体阻害薬・・・クロルプロマジン®コットミン、ハロペリドール
            副作用として錐体外路症状、高プロラクチン血症
2⃣非定型抗精神病薬・・・・(1)SDA(セロトニン、ドーパミン、アンタゴニスト)D2、5-HT2阻害・・・リスペリドン®リスパダール、ペロスピロン®ルーラン
             (2)MARTA(多元受容体)D2、5-HT2阻害、H1、α1阻害、5-HT1刺激。・・・クエアチピン、オランザピン®ジプレキサ    鎮静効果と5-HT1をしげきするから抗不安⇒リラックス効果【禁忌】糖尿病患者
             (3)DSS(ドーパミン部分作動薬)5-HT1刺激する。スタビライザー。
              ドーパミン多い⇒遮断
              ドーパミン少ない⇒刺激する。
              アリピプラゾール®エビリファイ錠

 
2025年08月25日 10:22

㉜頻尿、排尿障害治療薬

排尿調節・・・・交感神経・・・排出できない状態(畜)
       副交感神経・・・排出しやすい状態(排)
       膀胱平滑筋(排尿筋)・・・・β3弛緩(畜)M3収縮(排)
       前立腺平滑筋・・・・・・・α1収縮(畜)
       内尿道括約筋・・・・・・・α1収縮(畜)
       外尿道括約筋・・・・・・・β2収縮(畜)
1⃣頻尿治療薬・・・【治療】・・畜尿①過活動膀胱・・・・・膀胱平滑筋M3遮断薬プロピぺリン、オキシブチニン、ソリフェナミン®ベシケア。イミダフェナタン              膀胱平滑筋β3刺激薬ミラベクロン®ベタニス
                ➁腹圧性失禁・・・・・外尿道括約筋β2刺激薬クレンプテロール
2⃣排尿障害治療薬・・・【治療】・・排尿①前立腺肥大症・・・・・(1)α1受容体遮断薬⇒弛緩。ナットピジル、タムスロシン、シロドシン                          (2)5α還元酵素阻害薬・・・テストステロン⇒DHT(ジヒドロテストステロン)⇒前立腺細胞増殖⇒前立腺肥大。テストステロンからDHTには5α還元酵素必要なのでそれを阻害すれば肥大少。  ジュタリテスト                    (3)PDE5(ホスホジエステラーゼ)阻害薬・・・GTP⇒cGTPを分解阻害することにより血管収縮することにより排出。・・・タダラフィル®ザルティア
                  ②低活動膀胱・・・・・・・(1)直接型コリン作動薬⇒膀胱括約筋⇒収縮⇒排尿ベタネコール                             (2)関節型コリンエステラーゼ阻害。ジスチグミン
      
2025年08月23日 11:14

㉛緑内障の薬

【原因】眼房水が溜まると⇒眼圧が上昇⇒視野が欠ける(視野障害)⇒成人の失明原因【治療】①毛様体上皮で眼房水産出を抑える。②主として線維柱体(シュレム管)副としてブドウ膜、強膜にて眼房水流出を促進させる。これらは自律神経とかかわるから遮断させる薬を用いる。①毛様体上皮ではβ↑流出しやすい、α2↓流出しにくい、CA(炭酸脱水素酵素)②ブドウ膜、強膜ではα1↑(流出しにくい)α2↑(流出しやすい)、β↑(流出しやすい)シュレム管ではM3↑で収縮し出やすい。
(房水産生抑制薬)1⃣β遮断薬・・・・チモロール、カルデオロール、レボプロロール、ベタキソロール、*二プラジロール(α1、β遮断薬)二刀流。 2⃣α2刺激薬・・・・アプラクロニジン、ブリモニジン(両方とも流出)
         3⃣CA炭酸脱水素酵素阻害剤・・・・ドルゾラミド、ブリンゾラミド、アセタゾラミド(内服)
(房水流出産生薬)4⃣PG(プロスタグランジン製剤)・・・ブドウ膜、強膜のFP受容体に作用して房水流出促進させる。ラタノプロスト、トラボプラスト、タフルプラスト、ビストプラスト
         5⃣α1遮断薬・・・・・・ブナゾシン
         6⃣交感神経刺激薬・・・・・β2刺激⇒房水流出↑α2⇒房水産生↑房水流出↓・・・・ジピぺフリン
         7⃣副交感神経刺激薬・・・・・M3を刺激すると毛様体筋収縮するから線維柱体、シュレム開く。流出↑・・ピロルカルビン   8⃣Rhoキナーゼ阻害薬・・・筋肉収縮するのを抑える。・・・・リパスジル(新薬)
 
2025年08月22日 11:48

㉚制吐薬

嘔吐のメカニズム・・・・薬物、細菌の毒素、脳脊髄中の代謝物質によりCTZ(化学受容器引き金帯)に刺激がいくと延髄の嘔吐中枢にて嘔吐する。CTZにはNK1(ニュウロニン1)、D2(ドパミン)、5-HT3(セロトニン)の受容体がありそれらを遮断すれば治まる。嘔吐中枢にもNK1(ニュウロキニン)H1(ヒスタミン)受容体あり特に内耳神経からH1の受容体にいく場合あり(酔うと吐き気がある)1⃣D2(ドパミン)受容体遮断薬・・・・メトクロプラミド®プリンペラン、ドンペリドン®ナウゼリン
   2⃣5-HT3(セロトニン)受容体遮断薬・・・・・グラニセトロン、オンダニセロトン、アザセロトン・・・・抗がん剤の予防
   3⃣NK1(ニュウロキニン)受容体遮断薬・・・・・サブスタンスpを刺激すると嘔吐する。アプレピタント。
   4⃣H1受容体遮断薬・・・・内耳神経からH1刺激によって嘔吐する。(乗り物)ジフェンヒドラミン®レスタミン、プロメタジン
2025年08月20日 18:36

㉙便秘薬・止瀉薬

便秘・・・・・便を出す方法①蠕動運動を亢進する。(便を運ぶ)②腸内の水分を吸収を抑制(便を柔らかくする)(普通は水分は吸収)
1⃣浸透圧性下剤・・・・・浸透圧により水分が吸収されない。・・・・酸化マグネシウム錠(分子大きい)(高Mg血症になる)マクロゴールド4000
2⃣大腸刺激性下剤・・・・・腸内細菌⇒レインアイスロンに変化し大腸を刺激し蠕動運動亢進・・・・センナ・センノシド錠
             腸内細菌⇒ジェノール体に変化し大腸を刺激し蠕動運動亢進、水分阻害・・・・・ピコスルファート
3⃣上皮機能変容薬・・・・CIC2クロライドチャネルを活性化することにより水分吸収・・・・ルビプロストン
        ・・・・GC-C受容体に作用してグアニル酸シクラーゼc⇒cGMP⇒CFTR↑・・・・リナクロチド
4⃣胆汁酸トランスポーター阻害薬・・・腸肝循環において回腸のIBAT阻害し大腸まで胆汁酸を流し蠕運動↑水分分泌↑・・エロビキシバット
止瀉薬(下痢止め)・・・・原因①過剰な蠕動運動②水分分泌の亢進③水分吸収の低下・・・・これらを抑える。
1⃣腸管運動抑制薬・・・・(1)副交感神経においてミュー受容体に結合することによりアセチルコリンがM3受容体遮断することにより蠕動運動を抑制する。ロペラミド。(2)抗コリン薬・・・メペンゾラード
2⃣収斂薬・・・・粘膜の蛋白質に結合することにより⇒難溶性被膜に代わり水分吸収しない。タンニン酸アルブミン
3⃣吸着薬・・・・腸内において水分、粘液、有害物質を取り込むことにより水分が減る。天然ケイ酸アルミニュウム
4⃣整腸剤・・・乳酸、酢酸によりPH↓悪玉菌が少なくなる。・・・・乳酸筋、ビフィズス菌
5⃣5-HT3受容体拮抗薬・・・・・・5-HT3を拮抗することにより蠕動運動抑制・・・・ラモセトロン
2025年08月20日 15:22

㉘消化性潰瘍の薬

胃潰瘍・十二指腸潰瘍・・・・攻撃因子(胃酸、ピロリ菌、NSAiDs、ペプシン)防御因子(粘膜による保護、粘膜血流、PGE2)
治療は攻撃因子を抑え防御因子を増やす。
【胃酸分泌のメカニズム】副交感神経節→ECL細胞←G細胞によりECL細胞からヒスタミン放出⇒壁細胞におけるM3、H2、ガストリン受容体にてH+(プロトン)がH+ーK+ATPase(プロトンポンプ)を通じて胃壁から出てHCLになる。薬としてはどこかで阻害する。
1⃣プロトンポンプ阻害薬・・・・・プロトンポンプ内においてジフィルド結合して不活性化する。オメプラゾール、ランソプラゾール®タケプロン、ラべプラゾール®パリエット。最近はK+イオン競合型としてアシッドブロッカーがある。ボノプラザン®タケキャブ錠
2⃣H2受容体遮断薬・・・・ファモチジン®ガスター、シメチジン®タガメット
3⃣抗コリン薬・・・・・副交感神経節、ECL細胞M1を遮断。・・・・ピレンゼピン。M1~M3非選択的遮断。チキジュウム、ブチルスコポラミン®ブスコパン
4⃣ガストリン抑制薬。G細胞受容体遮断薬・・・・プルグルシド。G細胞からのガストリン分泌抑制。オキセサゼイン®ストロカイン
5⃣制酸薬・・・・・・胃酸と中和させる。・・・・炭酸水素ナトリウム、水酸化アルミニウムゲル
防御因子増やす。
6⃣プロスタグランジン製剤・・・・ミソプロストールがプロスタイド受容体に反応しPGE2誘導させる。胃酸分泌低下、粘膜分泌亢進、粘膜血流亢進。・・・・ミソプロストール
7⃣胃粘膜修復、胃粘膜保護薬・・・・PGE2、PGI2合成促進。レパミド®ムコスタ、ラプレノン®セルベックス、スクラルファート
 
2025年08月19日 11:43

外来小手術例と口腔疾患(ここ近年当クリニックの症例数)


歯根嚢胞摘出(歯根端切除)多数例      外傷(歯肉裂傷) 25例          歯槽骨骨折1例                              外傷性顎関節炎5例 歯牙再植3例
エプリース  1例            白板症   5例               ブラキシズム多数例         下顎隆起切除術2例
Quinke浮腫1例              エリテマトーデス2例             inplant 352                                   血管腫1例
舌痛症 15例               顎関節症 多数例(月に3症例~5症例)    咬合性外傷多数例                       
顔面神経麻痺  2例           頸肩腕症候群4例               開口障害 10例
粘液嚢胞摘出   76例          三叉神経痛 1例  舌咽神経痛1例            再発性アフタ性口内炎 多数例
歯牙再植(外傷)           歯原性角化嚢胞(開窓療法)1例          睡眠時無呼吸症候群 3例
Fope   多数例              口内炎(難治性)多数例           習慣性顎関節脱臼 1例
口腔カンジタ症 7 例          舌繊維腫 1例                歯性上顎洞炎    1例
口腔内切開  多数例            口唇ヘルペス 多数例            正中埋伏過剰歯   3例
唾石摘出術 4 例 (腺体内唾石1例)   膠原病5例                  舌小帯頬小帯癒着症 多数例
ANUG   1例 尋常性天疱瘡   川崎病1例 甲状腺機能亢進3例 橋本病5例  関節リウマチ多数例
悪性腫瘍生検 5例
扁平苔癬   3例 埋伏智歯抜歯 多数例         クローン病2例巨細胞性動脈炎1例成人スチル病 1例線維筋痛症1例 上顎埋伏過剰歯2例        令和6年12月現在
2025年08月18日 04:15

㉖気管支喘息

気管支喘息【症状】咳、痰、ぜーぜー、息苦しい【特徴】慢性炎症:腫れている。気管支狭窄:狭くなっている。【作用機序】気管支平滑筋に刺激与えることによりcAMP⇒拡張。CA2+が収縮するのを阻害。
血管を拡げる。1⃣β刺激薬(内服、吸入、貼付)・・・・・クレンブテロール(内服)ホルモテロール(吸着)ツロブテロールテープ
       2⃣ホスホジエステラーゼ(PDZⅢ)阻害・・・・テオフィリン、アミノフィリン®ネオフィリン
炎症を抑える 3⃣ステロイド・・・内服、注射・・・プレドニゾロン【吸入】フルチカゾン、ブテソニド、シクレソニド(第一選択)
       4⃣ロイコトリエン受容体拮抗剤・・・・モンテルカスト®キプレス、プランルカスト・・・CA2+により気管支平滑
        筋収縮を抑える。
       5⃣抗コリン(吸入)・・・・・M2受容体を阻害する。・・・チオトロピウム・・・ COPDの選択薬
       6⃣ 抗IgE抗体・・・・難治症例・・・オマリズマブ®ゾレア                              
2025年08月17日 20:27

呉市広駅前|歯医者

小早川歯科口腔外科クリニック

〒737-0142
広島県呉市広駅前1-8-11

TEL:0823-72-3041

受付時間:月~土
AM/9:00~12:30
PM/14:00~19:00
土曜午後の診察は17:00まで
休診日:木曜午後、日曜、祝日

モバイルサイト

小早川歯科口腔外科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら