ネット予約

広島県呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニック

呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニックでは、歯科口腔外科・小児歯科・審美歯科・インプラント・レーザー治療など幅広く対応します。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

アンチエイジング①膵臓

膵臓は胃と十二指腸に接するようにして胸腔の背中側にはりついて存在する「数の子」のような形をした臓器であります。お腹側からだと非常にみえにくい位置にあるためあらゆる臓器のなかでもとりわけ手術の難し膵液いとされます。膵臓の大きな役割は膵液(膵アミラーゼ、トリプシン、キモトリプシン、リパーゼ)とインシュリンの分泌の二つです。膵臓では膵液という外分泌を使って口から食べたものが十二指腸に流れてくるとセクレチンとコレシストキニンにより噴霧して分解、消化を促進します。膵液は極めて強力で本来膵臓の中にある場合は役に立たないがアルコールの飲みすぎでその仕組みが破綻すると膵臓内で膵液が活性化すると膵臓自身を溶かしてしまいます。これが「膵炎」です。もう一つは内分泌である「インシュリン」の分泌である。血糖値を下げる重要なホルモンである。膵臓の老化は「脂肪置換」体積という現象である。膵臓のうち脂肪に置き換わる体積の割合は30才代で10%、80才代で35%置き換わる。「脂肪置換」のリスクファクターはアルコールと肥満である。脂肪置換が進行すると手術が軟化、膵液に弱いので一気に命に係わることになる。もう一つの老化現象は「膵島の劣化」である。内分泌細胞は年齢とともに和が減りインシュリンの分泌能力が低下し再び戻ることはない。膵臓に関していえば糖尿病を発症した人は1年以内に膵がんのリスクが高くなることがわかっています。早期発見の難しい膵がんだあるが初期症状に「胃もたれ」がみられることがあり1年以上続くと膵臓の検査の必要あり。それと膵臓の老化を考えるうえで重要な病気は「歯周病」である。これは歯周病菌が膵臓に達して悪さをしているか?糖尿と歯周の関係なのか?「IPMN」の危険因子として「フソバクテリウム」が関係していると言われてます。又腸内環境が良くなれば膵臓に悪玉菌がはいってくるリスクも下がる。以上から【アルコール制限】【肥満対策】【血糖コントロール】【腸内環境のコントロール】【治療的プラークコントロール】
 
2025年08月30日 06:39

最近の顎関節治療

2025年08月29日 12:40

胸腺を作るIPS細胞

IPS細胞にレチノイン酸を加えることにより、試験管内において胸腺上皮細胞を作ることに成功。この胸腺上皮細胞をT細胞に加えることによりナイーブT細胞に分化することを確認した。胸腺は心臓の近くにある臓器で病原体を認識するための抗体産生を作るヘルパーT細胞やウィルスに感染した細胞や癌細胞をやっつけるキラーT細胞を作る。7~8歳でピークになり65歳ぐらいから機能が低下する。胸腺の機能が低下すると未知のウイルスに対応できなかったり癌の免疫治療を続けていくうちに癌細胞に変異が起きて効果がなくなったりする場合がある。そこでどんな場合にも対応できるナイーブT細胞が必要である。これにより先天的な重度の免疫不全の病気や癌の治療に役立つ。
2025年08月29日 12:39

㊲抗てんかん薬

てんかんとは【症状】痙攣、意識障害【機序】中枢神経の暴走⇒電気的興奮【治療】電気的興奮を抑える。
アクセル・・・・NA+、CA2+、グルタミン酸↓(興奮性神経)
ブレーキ・・・・GABA↑  (抑制性神経)
グルタミン神経系においてグルタミンを抑える。GABA神経系においてGABAを促進。  
1⃣NA+チャネル遮断・・・・・NA+が細胞内に入ってくると脱分極(興奮)しないように遮断。ラモトリギン 
2⃣CA2+チャネル遮断・・・・・CA2+が細胞内に入ってくると脱分極(興奮)しないように遮断。ガバペンチン
3⃣T型CA2+チャネル遮断・・・・ゾニサミド、トリメタジオン
4⃣グルタミン受容体遮断(NA+チャネル)・・・・・・・トピラマート
5⃣NA+チャネル遮断・・・・・フェ二トイン、カルバマゼイン®テグレトール、トピラマート、ゾニサミド
6⃣GABA受容体刺激(Cl-チャネル)・・・・・・過分極を起こす(抑制)ベンゾジアゼピン系、バルビツール酸 、トピラマート、ゾニサミド  
7⃣GABAトランスアミナーゼ阻害・・・・・・バルプロ酸
8⃣シナプス小胞タンパク阻害・・・・・レバセラセタム
2025年08月29日 09:12

㊱パーキンソンの薬

パーキンソン病は運動機能が障害。【原因】脳内のドーパミン不足。【治療】ドパミンを増やす。【症状】振戦、筋固縮、動作緩慢、姿勢反射障害。
         分解←COMT③←体内(レポドパ)①→ドパミン脱炭酸酵素②→(ドパミン)
                  ↓(脳内)ドパミン神経
                 チロシン
                  ↓➇
                 ドパミン④
                  ↓⑤
                 コリン作動性神経(ドパミン受容体)⑥GABA作動性神経(ドパミン受容体)⑥⇒GABA
                  ↓
                 アセチルコリン
                  ↓
                 アセチルコリン受容体⑦
                  ↓
                 興奮                   
                  
①レボトバ 第一選択薬
②ドパ脱水素酵素阻害薬・・・・・カルビドパ  
③COMT阻害薬・・・・・・・エンタカポン
④MAOB阻害薬・・・・・・・セレギリン
⑤ドパミン遊離促進薬・・・・・アマンタジン
⑥ドパミンD2受容体刺激薬(第二選択薬)・・・・・プロモクリプチン   
➆抗コリン薬・・・・・トリヘキシフェニジル 
➇ドパミン賦活剤・・・・ドニサミド
⑨ノルアドレナリン前駆物質・・・・・ドロキシドバ・・・・すくみ足を治癒         
2025年08月28日 12:15

㉟認知症の薬

認知症とは?脳の萎縮により人格の変化、知力、運動機能の低下。【阻害してアセチルコリンを増やす。興奮し過ぎで記憶に悪影響するからグルタミンを減らそう。】
1⃣アセチルコリンエステラーゼ阻害薬・・・・・・・ドネパジル、ガランタミン(アセチルコリンエステラーゼ阻害、アロスティク部位活性化、リバスチグミン(アセチルコリンエステラーゼ阻害、ブチリルコリンエステラーゼ阻害)
2⃣NMDA受容体拮抗薬・・・・グルタミンがNMDA受容体(グルタミン酸受容体)にくっくとCA2+チャネルが開きCA2+がはいってきて脱分極が起こり興奮さらにおこると記憶に悪影響及ぼすから抑える。・・・・・・・・・メマンチン
2025年08月27日 11:43

㉞睡眠障害治療薬

睡眠薬⇒脳の活動(興奮)を抑え、眠気を誘発させる。GABAの神経伝達が高まると、眠気や鎮静作用が現れる。それをさらに増やすにはGABAa受容体のベンゾジアゼピンに作用してCL-(クロライドイオン)を細胞内に入れて過分極を起こすことにより興奮をさらに抑制させる。
1⃣ベンゾジアゼピン系睡眠薬・・・・BE結合受容体して過分極を起こす。トリアゾラム®ハルシオン、ブロチゾラム®レンドルミン、フルトラゼパム。レム睡眠に影響及ぼさない。(参考)ベンゾジアゼピン系不安薬。クロチアゼパム®リーゼ、エチゾラム®デパス、ジアゼパム®ホリゾン®セルシン
2⃣非ベンゾジアゼピン系睡眠薬・・・subユニットとしてω1(催眠、鎮静)ω2(筋弛緩、抗不安)のうちω1の作用するから転倒防止にはこちの方がよい。
3⃣バルビツール酸系・・・・BE結合の代わりにバルビツール酸結合部位に結合することにより睡眠作用がある。チオペンタール、フェノバルビタール【副作用】依存性、耐性がある。
4⃣メラトニン受容体作動薬・・・・・メラトニン受容体MT1、MT2に作動して①体内時計の調節②睡眠と覚醒のリズムを整える。ラメルテオン(睡眠ホルモン)
5⃣オレキシン受容体拮抗薬・・・・・OX1,OX2オレキシン受容体(覚醒を維持する脳内の物質)を遮断することにより催眠させる。スポレキサント®ディエビゴ
 
2025年08月26日 12:20

㉝うつ病の薬

うつ病とは感情・思考の低下であり原因はセロトニン(気分)ノルアドレナリン(意欲)の働きの低下。
【治療】モノアミン(ノルアドレナリン、セロトニン)の濃度を上げる。
【作用機序】それぞれのα2(抑制)とトランスポーターを阻害することによりモノアミンの濃度を上げる。
1⃣三環系抗うつ薬・・・・・ノルアドレナリン再取り込み阻害、セロトニン再取り込み阻害・・・アミトリプチリン®トリプタノール、アモキサピン®アモキサン、イミプラミン【副作用】H1、α1、M3も阻害することにより眠気、低血圧、口喝、尿閉、眼圧↑便秘
2⃣四環系抗うつ剤・・・・・(1)ノルアドレナリン再取り込み阻害・・・・マプロチリン
             (2)α2遮断薬・・・・・セチプリチン
3⃣SSRI(選択的セロトニン取り込み阻害)・・・・・パロキセチン®パキシル【副作用】セロトニンは消化器系にふくまれるので下痢、吐き気
4⃣SNRI(選択的セロトニン再取り込み阻害、ノルアドレナリン再取り込み阻害)・・・・ミルナシプラン、デュロキセチン®サインバルタ
5⃣NaSSA(ノルアドレナリン作動性特異的セロトニン作動性抗うつ剤)それぞれのα2遮断して遊離促進・・・・ミルタザピン®レフレックス



 
2025年08月25日 12:20

㉜統合失調症の薬

陽性症状・・・・・幻覚、妄想(ないものがある)
陰性症状・・・・・意欲低下、自閉(あるものがない方がいい)
【原因】神経伝達物質が過剰(ドパミン)【治療】D2阻害して陽性症状を治す。5-HT2阻害して陰性症状を治す。
【各ドパミン神経路の作用】①中脳皮質系・・・ドパミンが不足すると陰性症状、認知機能障害
             ②中脳辺縁系・・・ドパミンが過剰になると陽性症状をおこす
             ③黒質ー線条体系・・・ドパミンが不足すると錐体外路症状が起こる。
             ④漏斗ー下垂体系・・・ドパミンが不足するとプロラクチンが分泌される。
1⃣定型型抗精神薬・・・・D2受容体阻害薬・・・クロルプロマジン®コットミン、ハロペリドール
            副作用として錐体外路症状、高プロラクチン血症
2⃣非定型抗精神病薬・・・・(1)SDA(セロトニン、ドーパミン、アンタゴニスト)D2、5-HT2阻害・・・リスペリドン®リスパダール、ペロスピロン®ルーラン
             (2)MARTA(多元受容体)D2、5-HT2阻害、H1、α1阻害、5-HT1刺激。・・・クエアチピン、オランザピン®ジプレキサ    鎮静効果と5-HT1をしげきするから抗不安⇒リラックス効果【禁忌】糖尿病患者
             (3)DSS(ドーパミン部分作動薬)5-HT1刺激する。スタビライザー。
              ドーパミン多い⇒遮断
              ドーパミン少ない⇒刺激する。
              アリピプラゾール®エビリファイ錠

 
2025年08月25日 10:22

㉜頻尿、排尿障害治療薬

排尿調節・・・・交感神経・・・排出できない状態(畜)
       副交感神経・・・排出しやすい状態(排)
       膀胱平滑筋(排尿筋)・・・・β3弛緩(畜)M3収縮(排)
       前立腺平滑筋・・・・・・・α1収縮(畜)
       内尿道括約筋・・・・・・・α1収縮(畜)
       外尿道括約筋・・・・・・・β2収縮(畜)
1⃣頻尿治療薬・・・【治療】・・畜尿①過活動膀胱・・・・・膀胱平滑筋M3遮断薬プロピぺリン、オキシブチニン、ソリフェナミン®ベシケア。イミダフェナタン              膀胱平滑筋β3刺激薬ミラベクロン®ベタニス
                ➁腹圧性失禁・・・・・外尿道括約筋β2刺激薬クレンプテロール
2⃣排尿障害治療薬・・・【治療】・・排尿①前立腺肥大症・・・・・(1)α1受容体遮断薬⇒弛緩。ナットピジル、タムスロシン、シロドシン                          (2)5α還元酵素阻害薬・・・テストステロン⇒DHT(ジヒドロテストステロン)⇒前立腺細胞増殖⇒前立腺肥大。テストステロンからDHTには5α還元酵素必要なのでそれを阻害すれば肥大少。  ジュタリテスト                    (3)PDE5(ホスホジエステラーゼ)阻害薬・・・GTP⇒cGTPを分解阻害することにより血管収縮することにより排出。・・・タダラフィル®ザルティア
                  ②低活動膀胱・・・・・・・(1)直接型コリン作動薬⇒膀胱括約筋⇒収縮⇒排尿ベタネコール                             (2)関節型コリンエステラーゼ阻害。ジスチグミン
      
2025年08月23日 11:14

呉市広駅前|歯医者

小早川歯科口腔外科クリニック

〒737-0142
広島県呉市広駅前1-8-11

TEL:0823-72-3041

受付時間:月~土
AM/9:00~12:30
PM/14:00~19:00
土曜午後の診察は17:00まで
休診日:木曜午後、日曜、祝日

モバイルサイト

小早川歯科口腔外科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら