ネット予約

広島県呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニック

呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニックでは、歯科口腔外科・小児歯科・審美歯科・インプラント・レーザー治療など幅広く対応します。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

ビタミンD

ビタミンDには細菌やウイルスをやっつてくれる特殊な蛋白(抗菌ペプチド)を作る働きがあります。生物の体には外敵から身を守るためのバリア機能がありますがその一つが抗菌ペプチドです。ビタミンDが不足するとバリア機能が衰えるので病気にかかりやすくなります。他にもCAの代謝を助け血中のCA濃度を一定に保つ働きがあります。「クル病」もその一つであります。大人の場合は骨粗鬆症の原因になります。特に閉経後の女性や高齢の方は注意が必要です。他にも癌や糖尿病などの生活習慣病にもかかりやすくなります。この場合活性型ビタミンDは紫外線浴びることにより体内で合成できます。なおサプリメントのビタミンDの過剰摂取は注意が必要です。脂溶性だから尿で排出しません。高カリウム血症や腎障害を起こすからです。
2025年07月16日 08:59

ビタミンC

ビタミンCは不足のシグナルの一つに貧血症状になります。貧血といえば鉄不足が考えられるがその鉄分の吸収を支えるビタミンCの不足でも貧血が起こるのです。ビタミンCを取ると鉄分の吸収が数倍になると言われてます。貧血以外にもビタミンC不足は様々な不具合が起こります。ビタミンCは細胞と細胞をつなぐコラーゲンを作る働きがあります。又ビタミンCは活性酸素を消去して老化を防ぐ高い抗酸化作用があります。ビタミンCが不足すれば、見た目も悪くなり老化も早まり寿命が短くなる可能性があります。ビタミンCには免疫力を高める効果もある。ビタミンCは水溶性なのでたくさん接種しても尿になって外に出てしまいます。1日100mg必要です。なお加熱によって失われることが多いのでサプリで摂るようにしましょう。
 
2025年07月16日 08:59

マグネシウム

マグネシウムは生命の維持にとても重要な役割を担う栄養素である。不足すると大病を招く恐れがあります。マグネシウムは体温や血圧、ホルモン分泌の調整、筋肉の収縮を助け、体内にある300もの酵素の働きを保つ働きがあります。不足すると筋肉や心臓の機能に影響がおよび、それが不整脈として現れたり、筋肉のけいれんとして現れたりします。様々な体内の調節に係るマグネシウムが不足し続けると、高血圧や心筋梗塞などの血管の病気そして糖尿病などの生活習慣病にもなりやすくなる。実際マグネシウムを多く接種している人は心筋梗塞など発症するリスクが3~4割低いというデーターが明らかになっています。またマグネシウムの50~60%は骨に吸収されて貯蔵されています。体のマグネシウムが足りなくなると体は骨からマグネシウムを取り出し量を保ちます。この時一緒にカルシウムも一緒に出ていくため骨粗鬆症になる可能性もあります。マグネシウムは体内で作ることができないので食べ物で補う必要性があります。マグネシウムは海藻類や豆類、しらす干し、浅利といった魚介類です。特に豆腐は理想的なマグネシウム補助食品である。サプリメントはあまりとりすぎると高マグネシウム血症になり血圧低下をきたします。なおマグネシウムを取るときはカルシウムも同時にとりましょう。
2025年07月16日 08:58

②化学療法

基本は癌細胞のDNAの合成阻害、細胞分裂抑制することにより増殖を防ぐ。
①アルキル化薬・・・・・シクロホスファミド®エンドキサンイ、ホスファミド®イホマイド
DNAのグアニンーグアニンにアルキル基を結合させて架橋形成しDNA複製を妨げる。
②白金製剤・・・・・シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン
同一のDNA鎖にグアニンーアデニンに白金架橋
③トポイソメラーゼ阻害剤・・・・DNAのねじれを修正する酵素。トポイソメラーゼ1・・・一本鎖切断「イリノテカン」
                              トポイソメラーゼ2・・・2本鎖切断「エトポシド」
④抗腫瘍性抗生物質・・・アントラサイクリン系ドキソルビシン・・・DNAに結合(インターカーレーション)
                      ダウノルビシン・・・トポイソメラーゼ2阻害
            ブレオマイシン(活性酸素)、マイトマイシンc(アルキル化薬)、アクチノマイシンD(DNAインターカーレシヨン)次からはDNAを作らせない。
⑤代謝拮抗薬・・・・・・・(1)葉酸代謝拮抗薬・メトトレキサート(MTX)葉酸→ジヒドロ葉酸→テトラヒドロ葉酸→DNA
                                   ジヒドロ葉酸還元酵を阻害してDNAを作らせない
                        ホリナートカルシウム副作用少ない。
            (2)プリン代謝拮抗薬・・・・6メルカトプリン→チノイノシン酸がアデニン、グアニン作らせない。               
            (3)ピリミジン代謝拮抗薬・・・フルオラシル(5FU)→5FDUMPがDNAの材料であるチミジ    ル酸を合成させない。                  テガフールは5FUのプロドラック。
                            TS-1(テガフール、ギメラシル、オテラシル)
                            シチジン系・・シタラビン・・・・DNAポリメラーゼ阻害
                                   ゲムシタビン・・・DNAに取り込まれ合成阻害
⑥微小管阻害薬・・・・・・・・・ビンクアルカイド系・・・・・αチュブリンが増え重合する。ビンククリスチン
                タキサン系・・・・・・・・・・βチュブリン伸びる(脱重合)パクリタキセル、ドタタキセル
 
2025年07月15日 14:04

①免疫抑制剤

①カルシニーリン阻害剤・・・・シクロスポリン®ネオラール、タクロリムス®プログラフ
TH1細胞のなかにおいてイムノフィリン(細胞内の情報伝達を調整する蛋白質)と結合してカルシニーリン酵素を阻害してIL2生成を抑制する。
②代謝拮抗薬・・・アザチオプリン®イムラン、ミゾリビン®ブレディニン
細胞の核酸合成を阻害・・・遺伝情報、蛋白合成を阻害してキラーT細胞の増殖、抗体産生を阻害
③IL-2受容体阻害薬・・・・キラーT細胞のIL-2受容体を阻害してKT細胞の増殖、活性化を抑える。主にGVHD対策「パシリキシマヴ」
④mToR阻害薬・・・・キラーT細胞おいてイムノフィリンと結合して複合体となりmToR酵素を阻害してKT細胞の増殖を抑える。「エバロリムス」

 
2025年07月14日 13:59

食後に口の中がかゆく、息苦しい。

アレルギーの症状には蕁麻疹、アレルギー鼻炎、気管支喘息などありますが口の中のかゆみ、腫れなどの粘膜疾患、呼吸が苦しくなり、咳が出る呼吸器の症状があります。これらのうち2つ以上出た場合はアナフィラキシーショックの可能性あります。アナフィラキシーショックとはアレルギー反応が全身に来る即時型の急病です。血圧が極端に下がって意識障害がおこり呼吸や臓器に異常をきたす。アナフィラキシーショックでは皮膚のかゆみや蕁麻疹が起こります。そして徐々に呼吸しづらくなり重篤になります。特に口腔内のかゆみ、腫れが出てきたら気道粘膜まで異常をきたしているサインです。息苦しくなったら救急搬送です。気道確保してアドレナリン筋注です。アナフィラキシーショックを起こしやすいいアレルゲンはハチ毒、ペニシリンやカニ、エビなどの甲殻類です。あとはそばや卵、乳製品などあります。たべものは1~2時間で出てきます。
2025年07月14日 12:04

口が開けづらい?

口が開けづらい場合考えられることは顎関節症、上顎智歯の筋突起障害による開口障害、上顎腫瘍特に上顎洞癌が考えられるがもう一つあるのです。破傷風菌による感染症があります。この菌に感染すると、菌が発する神経毒により様々な神経がやられ、筋肉のこわばり、呼吸困難、痙攣などが起こります。初期は口が開けづらい、顎が疲れるといった症状が現れます。だんだんとひどくなり、次第に顔の筋肉もこわばってひきっつたような顔になるのが特徴になります。破傷風は、感染後数日~20日ほどで症状が出始め、放っておくと突然の心停止を起こすなど一気に重篤化し命にかかわります。この菌は土であれば高い確率(50%)で存在します。土を触っただけで傷口から菌が入り込んで感染する恐れがあり、ガーデニングだけで感染してしまうこともあります。基本的には免疫がやっつけてくれるので発症には至りません。感染してしまうのは免疫が落ちている時だけです。60歳以上の免疫の落ちた世代に多いです。なお破傷風はワクチンに高い効果が認められています。1968年以降は乳幼児と小6に定期接種が義務づけられました。





 
2025年07月14日 12:03

口空内で酸っぱいものだけむせる?

口腔内において酸っぱいものにだけ異様にむせる場合は食道がんか咽頭がんの疑いがあります。特に食べ物と空気を交通整理している食道の上部や喉頭や咽頭近くに腫瘍があると、むせやすくなります。初期には刺激性の強い酸っぱいものにだけ敏感に反応してむせるが癌が進行すると、どんなものでもむせるようになります。また咽頭がんも喉頭がんも食道がんも腫瘍が大きくなると食べものがつかえるようになります。さらに声がかすれるようになります。(嗄声)風邪なら1~2週間でなおりますがなかなか治らない場合は声帯あたりに癌があるかもしれません。熱いものや濃いアルコールなど飲むとダメージを受けるからです。又たばこも原因の一つです。発がん性物質のタールを含むたばこの煙が吸うとき吐くとき2度喉や食道を通ります。たばこの量が増えるとさらに発がんの機会が多くなります。口腔癌、食道がん、咽頭がんも含めて60~70歳台が多く(男性)喫煙・飲酒が大きな危険因子とされています。
2025年07月14日 10:31

口の中に白い斑点、膜がある。放っておくとどうなるか?

口の中に炎症が起き、赤く腫れて破れ、痛みを伴う。これはよくある口内炎であるが正確には「アフタ性口内炎」である。アフタ性口内炎ともう一つは「カタル性口内炎」です。やけどとか器具とか咬傷によるいわゆる傷害性口内炎です。アフタ性口内炎はストレス、栄養不足が原因とされてますが実はストレス性口内炎ともいわれて自律神経の乱れにより起こることもあります。免疫が低下することによりおこるとも言えます。患者さんによっては「傷害性咬合」の人は両方とも起こります。これらは1,2週間で治る場合がほとんどです。一方で口や舌の粘膜に白い斑点や膜が出来ていてこすっても取れない場合があります。これは口内炎ではなく口腔がんの前癌病変とされている「白板症」です。ステージは5段階に分けられます。癌化のリスクはこちらの方が断然高いと言えます。白板症は癌と違って痛みがさほどありません。ただなかなか治りません。その後修復がなされて癌化しやすいです。白板症は口腔内においてダメージを受けやすい場所に起こります。歯並びや歯のとがっているところがいつもこすれていたり、頬粘膜の内側の同じ部分を噛む癖があったりすると発症してしまうのです。これも原因は「傷害性咬合」の患者さんに多いです。さらに「口腔癌」は痛みないものだからかなり進行した場合に見つかるケースがほとんどです。ひどくなるとしみてきたり、舌の働きが悪くなったり、喋づらかったり、入れ歯いれてなかったりすることが多いです。あと癌は血管を作るので出血もします。以外と気づきにいのです。
2025年07月14日 10:29

歯茎が腫れている場合放っておくとどうなるか?

疲れが溜まると歯茎が腫れることがあります。健康な歯茎はピンク色で引き締まっていますがもし赤く腫れたら体の不調のサインです。風邪やインフルエンザや肺炎などもかかりやすくなるので早めの改善が必要です。又免疫力の低下を放っておくとどうなるか?歯周病あるいは歯槽膿漏(古い)になります。歯周病は歯周病菌が原因です。赤ちゃんの口には歯周病菌はいませんが親が歯周病の場合親から移されたり食べものを介したりしてほとんどの人がいずれ歯周病保菌者になります。しかし歯周病菌があるからと言って全員が歯槽膿漏になるわけではありません。何故なら人間には免疫力があるからです。普段は細菌、ウイルスをやっつける免疫細胞が働いていて歯周病菌の攻防を防いでくれます。しかし免疫が低下すると歯周病菌が増えて歯槽膿漏(歯周病ステージⅣ)になります。歯周病が厄介なのは1次が歯が抜けて2次が歯茎の血管に入り心臓や脳の血管の壁で炎症を起こして狭心症、心筋梗塞、脳梗塞の原因になると言われている。ただの歯茎の腫れといって放っておくと命に係わることになりかねないです。免疫力を鍛えるのは、免疫細胞が集まっている腸の調子を整えるにが一番である。腸には免疫細胞の半分が集まっていると言われています。腸内環境がいい状態状態は善玉菌2悪玉菌1日和見細菌7です。腸内フローラよくなれば免疫細胞が活性化し免疫力は復活します。腸内環境を整える繊維質の食べものやヨーグルト、発酵食品をとるようにしましょう。
2025年07月14日 10:28

呉市広駅前|歯医者

小早川歯科口腔外科クリニック

〒737-0142
広島県呉市広駅前1-8-11

TEL:0823-72-3041

受付時間:月~土
AM/9:00~12:30
PM/14:00~19:00
土曜午後の診察は17:00まで
休診日:木曜午後、日曜、祝日

モバイルサイト

小早川歯科口腔外科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら