ネット予約

広島県呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニック

呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニックでは、歯科口腔外科・小児歯科・審美歯科・インプラント・レーザー治療など幅広く対応します。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

カンジタ症

(症状、病態)口腔カンジタ症はCandida albicansを中心とする真菌で発症する。口腔内で限局する場合では、免疫不全を伴わない場合はほとんど口腔清掃不良によるものであったり汚れた義歯使用による義歯性カンジタ症である。免疫不全を伴うものはエイズ(HIV感染症)で潰瘍、水疱、白斑が多発する。それ以外は膣カンジタ症、食道カンジタ症である。①偽膜性カンジタ症は点状の白苔が帯状に拡大し易剝離性であり易出血性②紅斑性あるいは萎縮性カンジタ症は義歯性口内炎である③肥厚性カンジタ症は厚くなった白色偽膜が粘膜表層に固着して粘膜上皮層の肥厚と角化病変となる④カンジタ性口角炎は老人に多く口角の粘膜と皮膚に亀裂が起きカンジタ菌が増殖する。
(治療)抗真菌薬ファンキゾンシロップ、ミコナゾールの局所投与。内服薬(イトリゾールカプセル)

 
2024年12月07日 05:03

帯状疱疹

(症状、病態)水痘、帯状疱疹ウイルスの感染である。初感染時には水痘を生じるがウイルスは体内特に脳神経、脊髄神経節に潜伏する。後年になり三叉神経や顔面神経に発現すると激しい疼痛や運動麻痺を起こす。口腔粘膜や顔面皮膚に水疱を形成し破れて糜爛、潰瘍を形成する。顔面皮膚や外耳道にも発現しハント症候群と呼ばれている。
(治療)初期であれば経口抗ウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル)とステロイドの併用により効果あり。2週間前後で治る。(対症療法)疼痛にはnsais。
(神経痛に対する治療)三環系抗うつ薬や麻酔科で硬膜外ブロックや星状神経節ブロック
2024年12月07日 05:03

扁平苔癬

(症状、病態)口腔内に限局する場合自覚症状は80%診られ灼熱感および接触痛を訴える。慢性炎症性角化病変。 
       白色網状、線状病変
(好発部位)両側の頬粘膜で40以上の女性に多い。
(検査)病理組織検査。金属アレルギーを疑う場合はインプラントとかの金属を確認してパッチテスト、リンパ球幼若化試験を行う
(原因)原因不明であるが口腔内に限局している場合は薬物(降圧剤)金属アレルギー、細菌やウイルス感染、自己免疫疾患
(薬物治療)デキサメタゾンなどのステロイド、免疫抑制薬のシクロスポリン、タクロリムス(プロトピック)
 
2024年12月06日 05:04

IL6(アクテムラ)

IL6は多彩な生理作用を有するサイトカインで免疫応答や炎症反応の調節において重要な役割を果たしています。その役割は生体の恒常性の維持に重要ですが長期にわたって過剰に産出し続けると様々な病態を引き起こすことが知られてます。①免疫系の調整異常(サイトカインストーム)②血液成分の異常③がん細胞の増殖や転移の促進④骨や軟骨の破壊⑤過剰な炎症反応の誘導(Th17)自己免疫疾患
関連疾患1関節リュウマチ2視神経脊髄炎3成人スチル病4巨細胞性動脈炎5強皮症6悪液質
アクテムラ、ステロイド、抗TNF抗体
2024年11月18日 16:23

口腔感染病2(病は口から)

5関節リウマチ    関節リウマチは自己免疫疾患の一つで関節を包む滑膜に慢性的な炎症が起こりひどくなると骨や軟骨までも破壊していく病気である。歯周病菌のP・G菌は生体中のペプチド中のアルギニンをシトルリンに変換する酵素PPADをもっていてアミノ酸の配列を変えて自己ペプチドとして認識されなくなりす。こうして変化した非自己ペプチドが全身の各所で自己免疫疾患を起こすと言われてます。
6妊娠中の歯周病による早産リスク    妊娠すると体内でプロスタグランジンという生理活性物質が増えます。これは身体の働きを調整するもので胎児が成長するにつれて量は増えて一定量を超えると出産が始まります。プロスタグランジンは妊娠中だけではなく炎症の場合も増加します。妊婦が歯周病の場合血管内の慢性炎症によりプロスタグランジンが増えプロスタグランジンの子宮収縮により胎児の発育を阻害したり早期に陣痛を起こしたりします。妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増えることにより歯周病菌の増殖に拍車をかけ歯肉の炎症を引きやすくなります。
7高齢者の誤嚥性肺炎       食べ物や唾液を飲み込んだ時に食道ではなく気道に入ってしまうことを「誤嚥」という。その時に一緒に口腔内細菌も誤って肺に流れ込みそこで増殖することで起こる肺炎が誤嚥性の肺炎です。高齢になると顎の下の筋力の衰えにより飲み込む力が低下します。そうするとむせたりするのが気道に入ったことによる反応です。誤嚥しやすい状態です。さらに体力が衰えてむせる反応が起きにくくなると知らず知らず唾液に含まれる歯周病菌が肺に入りやすくなります。免疫もさらに落ちていて抗生剤に耐性菌ができることにより治療が困難になるので口腔ケアの必要性が必要となります。
8腹部大動脈瘤、大腸癌、すい臓の老化 (膵管内乳頭粘液性腫瘍IPMN)
    「フソバクテリウム」がそれらの病因としての因子としてかかわっている。
2024年11月18日 11:48

歯周病学領域のレーザー治療

1歯肉切除   レーザー治療は従来のメスや電気メスでは不可能な手術を出来ることから神の指先といわれている。口腔外科では軟組織の切開、凝固、止血、蒸散に応用されている。何故止血効果があるといえば毛細血管を熱凝固してしまうからである。又赤血球にエネルギーが吸収されると凝固が生じ、血液の流れが低下するスラッジ現象を起こし次第に血管が詰まり血栓状態を作ることになるからである。CO2レーザーは軟組織の切開に優れ組織の表面を蒸散しながら切開するから止血にもすぐれていて逆にレーザー縫合もできる。舌の手術や血管腫、上唇小帯、粘液嚢胞の手術に適している。
2歯肉の蒸散  適応症は炎症歯肉。特に歯間乳頭部や辺縁歯肉の蒸散に有効である。難治性口内炎。最大の特色は無麻酔下で歯肉の蒸散が可能である。
3歯周ポケットの消毒、殺菌    歯肉からの出血や排膿は歯の周りに出来た歯周ポケット内の汚物や、細菌、ウイルス、真菌などの微生物が原因特に歯周病菌が原因となり生じるものでありこれらを減数すれば臨床症状がよくなる。もちろん蛋白源を取り除くためにブラッシングが必要である。ただし根分岐部病変や深いポケットや瘻孔の中の奥深くに潜んでいる歯周病菌は歯肉をはぐるなどの外科手術である。
4歯周ポケットの掻把    歯周ポケットの掻把とはポケット内に停滞している歯周病菌を掻きだすよりもレーザーエネルギーを使って蒸散することである。根分岐部病変、辺縁性歯周炎、根尖病巣からなる膿瘍など。
 
2024年11月09日 19:41

不定愁訴

【虫歯ではないのに現れる歯の症状】    1熱いもの、冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみる。2強く噛めない3噛    むと痛い4治療した補綴物や入れ歯がしっくりしなくて噛めない5歯肉から出血がある6歯ぎしりしたり食いしばりがある  
【口やあごなど顔面に現れる症状】     1口が開きにくい2舌や口の中を頻繫に噛む3口内炎4口角炎になりやすい5唾液が出にくい
【それ以外の肉体的な症状】        1首、肩が凝る2いびきをかく3片頭痛がする4頭の痛み、便秘、下痢などの胃腸障害がある
これらは不定愁訴と呼ばれている。かみ合わせ不具合(咬合不全)からなることが多いです。かみあわせがいいと嚙むこと並んで呼吸のたびに脳に良い刺激を与えている。つまり呼吸のたびに背骨がたわみ、後頭骨が振動し蝶形骨が揺さぶられるという一連の動きによって脳の視床下部や脳下垂体に良い刺激が与えられているのです。これらは自律神経や内分泌の機能を左右する重要な器官である。不定愁訴はかみ合わせの(咬合不全)の不具合により顎や後頭部の筋肉が緊張し、くびや肩、背中などがこって硬くなってきます。筋肉が硬くなれば背骨の柔軟なたわみがなくなり後頭骨や蝶形骨の動きが止まり脳によい刺激が伝わらなくなります。従っていやな刺激が伝わり自律神経や内分泌機能が狂ってきます。自律神経は体温、呼吸、血圧、消化など生理現象を司っており自分たち意志ではコントロールできない神経です。緊張や興奮を引き起こす交感神経と緊張を解いたり穏やかにする副交感神経のバランスで成り立っていますが、このバランスが崩れると自律神経の支配下にある臓器の働きが低下し上記にある様々な不定愁訴の原因になります。


 
2024年11月09日 19:40

口腔感染病1

歯周病はポケットの細菌によって口の悪さをするだけではなく歯の根元を走る血管内に忍び込み全身のあちこちにひろがっていきます。口の中で破壊的な現象が起きることよりずっと早くごく軽い歯周病の段階から、病原菌は血液の流れにのって全身に広がっていくのです。これらを「口腔感染病」といいます。歯周ポケットの細菌は種類もたくさんあるが特に特に危険度が高いPg菌’(ポルフィロモナス・ジンジバーリス)Tg菌(トレポネーマデンチンコーラ)Tf菌(タンネレラフーサイシア)が三大悪とされています。いま流行りのフソバクテロイデスなど多種類ある。歯周病菌は嫌気性で桿菌で歯肉滲出液などに人間が食べた食べかすなどを酵素を使って増殖していきます。また赤血球などのヘモグロビンなどのヘム鉄も好物です。これらが毛細血管を通じて体の病気の病気の
発症・悪化に大きくかかわってきます。そこで体の各臓器で最近の存在を見つけ出すのは遺伝子増幅法やシークエンス技術といった遺伝子解析技術が応用されています。遺伝子増幅法は細菌の死骸に含まれるDNAを増幅させ確認する。ちなみにコロナのPCR検査は逆転写ポリメラーゼ連鎖反応法)。シークエンス法は遺伝子の配列を調べる分析技術で細菌の種類分けに役立つ。細菌の数は細菌カウンターで調べることが出来る。細菌の持つ毒はエンドトキシンとエキソトキシンがあるが歯周病菌はエンドトキシンで毒性が弱いが慢性炎症になりやすい。エンドトキシンの本体は脂質と糖質が結びついたリポ多糖(LPS)歯周病菌の細胞壁を構成
1動脈硬化    アテローム性動脈硬化と中膜硬化と細動脈硬化がある。この中で最もみられるのがアテローム性動脈硬化である。要因としては高コレステロールや高血糖や高血圧である。最近は歯周病菌の持つエンドトキシンが血管の内壁に定着し炎症が起きる。炎症による血管の損傷を修復するためにLDLがやってくる。活性酸素によって酸化したLDLがマクロファージによって貪食されてアテローム性プラークが出来て破れると血小板が集まり血栓ができる。血管が詰まって血液の流れがstopすると周辺の組織は壊死してしまうのです。
2糖尿病 腎臓病            歯周病菌による慢性炎症を食い止めるために免疫が働きだすとTNFーαというサイトカインが分泌される様になります。このサイトカインが血糖をコントロールするために重要なインスリンを邪魔することで血糖値が下がりにくくなるのです。高血糖が続くと血管のダメージが強まり歯肉の血流も悪化し互いが互いの状態を悪化させていくのです。さらに血液中に細菌や毒素が混じれば腎臓の負担も増す。又糖尿病で血糖コントロールがうまくいってないと腎臓の毛細血管にもダメージがおよび腎機能の低下が起こりやすくなります。
3癌    癌は発がん性物質や紫外線、ウイルスなどが原因で正常な細胞の遺伝子が傷つき不死の細胞へと変異することで生じることで起こる病気とされてましたが最近は歯周病など慢性炎症によって細胞の癌抑制因子が働かなくなったり癌の発生に関わる遺伝子が発現しやすくなったりことも癌化を招く大きな誘因となっています。遺伝子の本体であるDNAを折り畳むために使われるヒストン修飾が慢性炎症によって変化を起こすことにより癌関連遺伝子のスイッチが入ったり切れたりすることが発がんに影響するのです。
4アルツハイマー型認知症   アルツハイマー型認知症の人の脳から歯周病菌の中で特に凶暴なポリフィロモナス・ジンジバーリス(P・G菌)の内毒素であるLPSが高い頻度で出ます。アルツハイマー型認知症が発生する前後ではP・G菌やT・D菌の血清抗体値があがるという報告があり歯周病菌のエンドトキシンを血中に投与すると脳にβーアミロイド蛋白が沈着することがわかってます。アルツハイマー型認知症はβーアミロイド蛋白がたまることにより起こる病気です。




 
2024年11月09日 03:58

抗体医薬によるTregの除去

Tregを用いたさまざまな免疫療法が検討されているがその中でも特に有望視されているのが癌細胞に特異的に現れているTreg(Foxp3遺伝子)を取り除く方法です。腫瘍局所に現れているがん抗原もしくは自己抗原によりTregが活性化されていて多くはエフェクター型でありこのため癌細胞を攻撃する免疫応答を増強するにはエフェクター型Tregを選択的に排除すればよいと考えられる。
そこで有望視されているのがエフェクター型Tregに特異的な分子を標的にした免疫療法でその標的の一つがCCR4(ケモカイン)といわれるたんぱく質である。成人T細胞白血病(ATL)の治療薬として抗CCR4抗体がある。モガムリズマブ「ポテリジオ」。ただしこれだけでは不十分である。
2024年11月07日 14:22

薬を用いてTregを減らして活性化

腫瘍に浸潤しており腫瘍に対する免疫応答を抑制するTregを除去する方法がある。マウスの実験で細胞表面にCD25を発現しているTregを抗25抗体の投与によって除去した後、同系の腫瘍を接種したら腫瘍は退縮して拒絶された。このことからTregの除去により腫瘍局所で活性化CD8陽性T細胞(キラー細胞)を増加させ、腫瘍特異的なキラーT細胞の細胞障害性を増強できた。「癌免疫においても腫瘍反応性T細胞が存在しTregがそれら免疫応答を抑えていると考えられる。」すなわち腫瘍内に浸潤するTregを除去することによりキラーT細胞の抗腫瘍免疫応答が活性化される。その一つとして『Ontak(オンタック)』がある。これはCD25陽性の皮膚T細胞リンパ腫の治療薬である。オンタックはCD25分子(IL2受容体)に結合するIL2にジフテリア菌を組み込んだ融合タンパク質である。それによってTregが消失したうえで癌ワクチンを投与すれば免疫抑制することなく免疫応答を増強する。『エンドキサン』はTregを選択的に除去する効果がある。慢性リンパ球性白血病において『フルダ(フルダラビン)』がある。
2024年11月03日 03:38

呉市広駅前|歯医者

小早川歯科口腔外科クリニック

〒737-0142
広島県呉市広駅前1-8-11

TEL:0823-72-3041

受付時間:月~土
AM/9:00~12:30
PM/14:00~19:00
土曜午後の診察は17:00まで
休診日:木曜午後、日曜、祝日

モバイルサイト

小早川歯科口腔外科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら