ホーム ≫ 新着一覧ページ ≫
最新情報
-
2024年08月29日
理想的な咬合は自律神経や内分泌系を調整する2
脳は脊髄の上にあり脳幹(中脳、橋、延髄)で繋がっています。脳幹の上に視床と視床下部がありここに...
-
2024年08月27日
片咀嚼が何故だめなのか?
顎関節筋肉咬合が支点力点作用点の関係にある場合、顎関節の動きが複雑なメカニズムにあるのが理由で...
-
2024年08月25日
理想的な咬合は自律神経や内分泌系を調整する1
口腔内において歯、舌、唾液腺、口蓋垂などそれぞれ役割がありますが、それぞれの機能において食事が...
-
2024年08月25日
唾石症
唾液腺あるいはその導管内に結石の生じる疾患を唾石症という。唾石の発生は80%以上が顎下腺あるい...
-
2024年08月24日
上唇小帯、舌小帯切除術
口腔領域には上唇小帯、下唇小帯、上下顎左右の頬小帯、舌小帯がある。口腔前庭にある上下唇小帯は唇...
-
2024年08月22日
レプリコンの仕組み
レプリコンワクチンは従来型のmRNAワクチンに対して二種類ある自己増殖型と他者増殖型に分けられ...
-
2024年08月22日
カリコ理論
1990年代にタンパク質の補充療法としてのプラットフォームとしてmMRAの研究を開始。このmM...
-
2024年08月16日
咬合由来(マイクロクラック)のう蝕
咬合には①理想咬合②不正咬合(非生理的咬合)③機能的咬合(機能的に適応が図られている)④治療的...
-
2024年08月14日
下顎最後臼歯部の平均寿命が約50年の理由
歯の寿命に関して統計を取ってみると平均寿命をみると最も長持ちする歯が下顎の前歯で約66年で上顎...
-
2024年08月09日
歯根嚢胞と歯根端切除術
(適応症)➀歯内療法の予後不良②歯根嚢胞が大きい場合③セラミック、ジルコニアなどで外せない場合...