ホーム ≫ 新着一覧ページ ≫
最新情報
-
2025年04月10日
親知らずの考察
18歳から20歳ぐらいに生えて来つつある親知らずであるが咬合が悪くなる可能性があるため抜歯する...
-
2025年04月10日
自律神経との咬合自律神経の関係
歯は周りの組織にある組織、舌、顎関節、唾液、唇、口蓋などと連動して機能される「口腔」という臓器...
-
2025年04月07日
骨粗鬆症治療と顎骨壊死(MRONJ)の新しい展開
2003年に骨吸収抑制剤に関する顎骨壊死が発表された。当初はビスホスホネート製剤やデノスマブと...
-
2025年04月04日
歯周炎骨による骨破壊メカニズム
歯周病の発生には口腔常在菌の存在が必須であるがその進行には宿主の免疫応答が重要な役割を示す。口...
-
2025年04月04日
メカニカルストレスによる骨形成とスクレロスチン
「力」による骨代謝制御で重要と考えられている分子が「スクレロスチン」である。「スクレロスチン」...
-
2025年04月04日
咬合病
咬合病とは咬合の不調和が原因で顎口腔系に起こる病的な形態や機能傷害を総称した名前である。【原因...
-
2025年03月29日
メカニカルストレス生体応答
歯周病で歯を支えている骨が溶けるのは細菌感染によって活性化した免疫系が骨代謝のバランスを崩して...
-
2025年03月29日
傷害性咬合によるマイクロクラック
先ずは障害性咬合とはある箇所(顎を開閉するときに接触する部位)に障害(傷がつくこと)が起こる嚙...
-
2025年03月29日
舌疾患
①地図状舌・・・舌の表面に白色や黄色白色の縁取りを伴った紅斑が散在性に出現する。紅斑は時に融合...
-
2025年03月27日
舌癌と歯肉癌(扁平上皮癌)
口腔癌は主に舌癌と歯肉癌、頬粘膜癌などがありいずれも扁平上皮がんである。全癌の2~3%を占める...