ネット予約

広島県呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニック

呉市広駅前 小早川歯科口腔外科クリニックでは、歯科口腔外科・小児歯科・審美歯科・インプラント・レーザー治療など幅広く対応します。

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

最新抑うつ薬

抗うつ薬は感情・思考の低下で原因はノルアドレナリンとセロトニンの働き低下です。抗うつ薬の歴史は半世紀ほど前に登場した「三環系」や「四環系」から始まります。それぞれ®トリプタノール®トフラニールや®ルジオミール®テトラミドがある。効果が強いがノルアドレナリン、セロトニンの再取り込みを阻害するが同時にH1、α1、M3阻害するから眠気、ふらつき、低血圧、口喝、便秘、尿閉、眼圧上昇など副作用がある。近年はSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害)®パキシル®ジェイゾロフトやSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害)®サインバルタ、ミルナシプラン®トレドミンがある。【作用機序】セロトニンとノルアドレナリンは神経伝達物質の一種でセロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれ、シナプスにこれが豊富に漂っていると人間は多幸感に満たされるが抑うつ状態の人のシナプスはでは枯渇しています。SSRIとSNRIはセロトニンやノルアドレナリンの再取り込みを阻害してシナプスに「幸せホルモン」を豊富に漂わせて抑うつ症状を改善しています。三環系四環系に比べて副作用が下痢、吐き気の消化症状があるがだいぶ改善されてます。最近ではNaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ剤)α2遮断して5HT1を特異的に取り込まれる。ミルナシプラン®リフレックスやボルオキセチン(セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節薬)®トリンテリックス等がある。「効果が遅く、副作用が早い」のが特徴。薬をやめる時も、急にやめると離脱症状がでるので医師の指示に従い徐々に量を減らしていく必要がある。

 
2025年06月22日 04:36

新片頭痛治療と薬

【頭痛持ち】は精神的なストレスや睡眠の過不足、天候や気温の変化、臭い、あるいは飲酒や空腹など様々な要因によって引き起こされる頭痛を基礎疾患に持つ人のことです。頭痛には拍動性の痛みを持つ片頭痛や数週間から数か月にかけて断続的な痛みに襲われる群発頭痛、口腔トラブルにより肩や首や咀嚼筋の筋緊張により引き起こされる緊張型疼痛がある。片頭痛の特徴は1か月に数回の発作が始まる。一度始まると三日程度発作が続き頭の片側が痛むことが多い(両側もある)光や音に敏感になり、吐き気や嘔吐を伴う。従来の薬としてはアスピリンやロキソニンやカロナール、セロトニン受容体を刺激する®トリプタノールがある。他にも抗てんかん薬®バルプロ酸ナトリウム、β遮断薬®インデラル、Ca拮抗剤®ワソラン、抗うつ剤®トリプタノールなど予防薬がある。【発生のメカニズム】血管説と三叉神経説を一元的にとらえた三叉神経血管説が提唱されている。セロトニン受容体のサブユニットである5-HT1b受容体が頭蓋血管平滑筋に5-HT1dが頭蓋血管周囲三叉神経終末分布しておりセロトニンの作用で血管収縮させるが代謝されると拡張し三叉神経を刺激し一方三叉神経終末からの血管拡張性の神経ペプチド(CGRP)が放出され三叉神経が刺激され疼痛が起きる。新頭痛薬としてCGRPという痛みに対して「発作抑制薬」が3剤でました。CGRPとは脳を廻る三叉神経終末から放出されるペプチドです。®エムガルティ®アジョビ・・・片頭痛の発症要因となるCGRPの物質に対する注射薬【抗CGRP®抗体】®アイモビーグ・・・5-HT1d受容体を遮断する注射薬【抗CGRP受容体抗体】。エムガルティとアイモビーグは1回投与で1か月持続。アジョビは1回に3本まとめて投与すれば3か月持続。
2025年06月22日 04:35

糖尿病治療と薬

糖尿病は大きく分けて①インシュリン分泌障害(1型)②インシュリン抵抗性亢進(2型)日本では糖尿病全体の9割以上を2型が占めている。基本は生活習慣や食事の見直しですが改善のみられない場合は薬物療法である。第一選択薬は肥満が関係しているから1ビグアナイド薬でメトホルミン®グリコラン、でAMPキナーゼ活性化することにより肝臓で乳酸を取り込むので糖新生抑制骨格筋では糖取り込み促進消化管では糖取り込み抑制する。2選択的DDP-4阻害薬膵®テネリア臓に働きかけてインクレチン濃度を上げてインスリン分泌促進3SGLT2阻害薬®ルセフィ尿にグルコースを出す(脱水を起こす)。以上の3つで思うように効果が上がらなければGLP-1受容体作動薬を使用する(Ca2+促進)。リラクルチド、エキセナチド、リキシセナチド。インクレチンという消化ホルモン一種で膵臓を刺激してインスリンの分泌を刺激して促す作用がある。経口薬がある。以前はスルホニル尿素薬(SU剤)がある。膵臓のβ細胞のSU受容体にくっつきk+チャネルが閉じCa2+が開くことにより脱分極(興奮)が起きインスリンが分泌する。しかし作用が強すぎて低血糖を起こしたり体重増加したりして膵臓の力を弱める恐れがあることもわかっていますから最近は使用が少なくなりました。他にもαーグルコシダーゼ阻害薬
2025年06月22日 04:32

高血圧症と薬

血圧=血液の量÷血管の太さであらわされ、高血圧治療薬は血液の量↓血管の太さ↑で血圧は下がる。
血管を収縮させる物質はCa2+とアンジオテンシンとNAd(α1)の3つあるからそれぞれの受容体をblockすれば血管は拡張し降圧する。
血管を拡張させる薬①Ca2+拮抗剤アムロジピン®アムロジン®ノルバスクニフェジピン®アダラート②ARBロサルタン®二ユーロタン、オルメサルタン®オルメテック③α1遮断薬(前立腺肥大症)ドキサゾシン®カルデナリン④ACE阻害薬イミダプリル®タナトリル、エナラプリル®レニベース
血液の量を減らす①利尿薬(サイアザイド系)塩分を排出する®フルイトラン®ナトリックス副尿酸値が上がる②β遮断薬アテノロール®テノーミン錠などがある。
2025年06月22日 04:30

ω3脂肪酸と歯周病

細胞膜に含まれる脂肪酸に含まれる脂肪酸にエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)というω3脂肪酸があるがこれらが代謝されるとリゾルビンやプロテクチンという物質が作られ、これらは炎症を消す作用がある。これらはよく知られているのは動脈硬化、脂質異常症の予防や建脳効果である。これらの物質が歯周病とどういうかかわりを持つかということである。歯周病菌であるPgを感染させるときにリゾルビンを一緒にに添えるとポケットからの歯周病菌が減っていたという事実が起こったということです。さらにアスピリン併用を併用するとリゾルビンの効果が長時間持つということです。従って虚血性疾患などの抗血栓薬を飲んでいる人が魚中心の生活すれば歯周病の改善できるということです。
2025年06月13日 07:46

HCNチャネル阻害薬®コララン

「脈拍を遅くする薬」〔服薬指導〕あなたの心臓は働き過ぎて心拍数がとても速くなっている。この薬は働きすぎの心臓を休め心臓の負担を軽くする薬。〔使用条件〕洞調律から投与開始時の安静時心拍数が75回/分以上の慢性心不全〔どんな患者〕β遮断薬を最大認容量75回/分以上の人。β遮断薬が使えない人〔作用機序〕HCNチャンネル遮断することにより脈拍が遅れさせる安静時心拍数が50~60回/分に改変。〔禁忌〕クラリスロマイシン、ベラパミル、ジルチアゼム
2025年06月12日 08:38

アンジオテンシンレセプターネプリライシン阻害薬サクビトリルバルサルタン錠®エンレスト

心不全の薬でいわゆるARNIです。サクビトルとバルサルタンとを合わせたものです。ホルモンとしての心房に働くANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド)と心室に働くBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)であり作用として利尿作用(Na貯留)血管拡張作用、レニン、アルドステロン抑制作用、一方バルサルタンはARBの作用がある。ANPとBNPはネプリライシンよって分解、不活化されるので阻害薬としてのサクビトルにより心負荷を軽減させバルサルタンによりAT1受容体をブロックし血管拡張し血圧低下。副作用として浮腫が起こりやすい。
2025年06月12日 08:32

失活歯(神経を抜いた歯)が全身の病気を引き起こす

失活歯とは神経(歯髄)を失った歯のことです。虫歯が進行して、神経に達し、感染してしまった場合や歯科治療のために、意図的に神経を取り除いた場合などが相当します。また事故などの衝撃でひびが入った歯をそのままにしておくとそこから口の中の細菌が感染し同じように神経が壊死してしまうことがあります。神経のない歯だから痛くない。だから身体に害はないというのは間違いである。癌と失活歯との関係は乳がん患者の93%に根管治療が施されていた。しかも癌が存在する乳房と同側に根管治療がなされていた。失活歯が全身疾患の原因になるという考えは「歯性病巣感染説」は20世紀初頭にアメリカから広がりました。失活歯と同じ様に慢性扁桃炎という喉の病気も離れたところに病気が起こる病巣感染である。扁桃腺はウイルスや細菌をブロックする臓器であるが一方で感染が起こりやすく、アデノウイルス、EBウイルス、ライノウイルス、溶連菌やブドウ球菌、肺炎球菌などが増殖しやすいところです。失活歯や慢性扁桃炎が原因となって起こる病気としてIgA腎症、関節リウマチ、リウマチ性心内膜炎、心筋炎、アトピー性皮膚炎などがあります。何故失活歯が病巣感染をおこすか?歯の神経や根の先で細菌が増殖するとこれらの菌が血管を通じて全身に波及する。これにより菌血症になる。細菌が増殖すると身体の防御反応により血液を通じて細菌と戦う白血球が送り込まれ炎症が発生する。炎症の結果、大量に発生する炎症性物質が増殖した細菌と一緒に血流に入り体内に送り込まれる。人によれば細菌によってできる抗体に対するアレルギー反応が起こる。
2025年06月12日 08:27

膠原病(リウマチ)の薬

膠原病は臨床的にはリウマチ性疾患、免疫学的には自己免疫,疾患病理組織学的には結合組織疾患に分類されます。膠原病で一番多いのは関節リウマチ、SLE、多発筋炎・皮膚筋炎などの筋肉の病気、結節性多発動脈炎などの血管の病気などあります。【性差】関節リウマチは3:7SLEは1:9で女性が多い。【要因】免疫系が破損しているため「自己」に対して抗体を作っているため、自己抗原を発現している臓器を攻撃するようになる。あるいは自己抗原性リンパ球が増えて自己抗原を発現して攻撃するようになります。【症状】発熱、食欲低下・体重減少、関節痛、関節炎、腱鞘炎、筋肉痛、筋肉低下、発疹、貧血、リンパ腺の晴れ、レイシー病【治療】非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)、抗リウマチ薬(DMARDs)メトトレキサート、トファチニブ、ミゾリピン、タクロリムス、イグラチモド®ケアラム、ペ二シラミン、ブラシラミン、(ステロイド)プレドニゾロン(生物学的製剤)インフリキシマブ®レミケード、アダリムマブ®ヒュミラ、ゴリムマブ®シンポニー、トシリズマブ®アクテムラ、エタネルセプト、アバセプト



 
2025年06月07日 06:05

尋常性天疱瘡

天疱瘡は代表的な自己免疫性水疱症である。自己抗原はデスモゾームの構成タンパクの一つであるデスモグレイン(Dsg)群でDsgにたいする自己抗体がデスモゾームに付着し上皮細胞間の接着が障害された結果、上皮内に水疱を形成する。口腔粘膜に病変を生ずるのは尋常性天疱瘡といい口腔粘膜病変のみを示す粘膜優位型と口腔粘膜と皮膚病変を示す粘膜皮膚型に分類される。粘膜優位型では抗体はDsg3のみで粘膜皮膚型ではDsg1とDsg3の両方に反応する。【所見】30~60代に多く女性に多い。口腔粘膜では水疱を見ることなくほとんどが(糜爛)である。糜爛の好発部位は歯肉、口蓋、口唇、頬粘膜、舌であり発赤が強く、形態は不規則で広範囲にわたり(二コルスキー現象)を認める。上皮が簡単に剥離する。【病理組織学的】基底細胞直上に上皮性水疱が形成され水疱内に棘融解細胞がみられ免疫的には口腔粘膜の上皮細胞間にIgGの沈着を認める。血液中に上皮細胞膜にIgG自己抗体が存在し血液検査としてDsg3、Dsg1に対する抗体価をELISA法で測定する。【治療】ステロイド内服療法であり長期にわたるステロイドの内服を要する。ステロイドの減量によりしばしば再発したり治療に抵抗性がある場合は死に至ることもある重篤な疾患である(致死率7、5%)。プレドニゾン20~40mg日で開始する。難治性の場合はステロイドパルス療法、免疫抑制剤、γグロブリン静注、抗CD20抗体リツキシマブ。口腔粘膜にかんしてはデキソメタゾン。カンジタの発症がある。
 
2025年06月06日 17:06

呉市広駅前|歯医者

小早川歯科口腔外科クリニック

〒737-0142
広島県呉市広駅前1-8-11

TEL:0823-72-3041

受付時間:月~土
AM/9:00~12:30
PM/14:00~19:00
土曜午後の診察は17:00まで
休診日:木曜午後、日曜、祝日

モバイルサイト

小早川歯科口腔外科クリニックスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら